愛知県春日井市 はせかずやを支援する会 郷土愛と奉仕の心 しがらみのない新しい風

RSS

認知症カフェに1件加入してもらいました。

カテゴリ : 令和4年1月~6月


春日井市柏原町の喫茶店SINカフェです。
本年3月から市が推奨する「認知症カフェ」にご登録

いただきましたお店の前で加藤店長と記念写真。
あの界隈では、特に女性に人気の喫茶店、ケーキも
美味しいし、ランチももちろん美味しい。
もともと、車いすのお客さんや高齢のお客さまにも
親しまれ居心地のよい評判のお店です。
認知症のご家族と一緒に来ても安心、市の情報パンフ
なども置いてあります。
福祉応援券もご利用いただけます。
加藤店長、市の福祉事業にご協力ありがとうございます。

令和3年12月議会報告

カテゴリ : 令和3年7月~12月
2021(令和3年)12月議会
日時12月13日(月)

一般質問 質問事項・要旨
はせ かずや(一括) 
答弁を求める者 市長・部長





1、松河戸地区における公共下水道事業について

  (1)南部浄化センターの増設について
    (2)松河戸地区の浸水対策について





 それでは、先に通告いたしました「松河戸地区
における公共下水道事業について」
順次質問いた
します。

始めに、小項目(1)南部浄化センターの増設につ
いてであります。南部浄化センター
は、昭和63年
3月の春日井市下水道基本計画の見直しにより、
高蔵寺浄化センター、
勝西浄化センターにつづき、
市内で3つ目の終末処理場として、松河戸地区に
1日当た
りの最大処理能力91,000㎥で計画されま
した。その後、地元住民の協力のもと、平成
9年
には、処理能力18,200㎥を供用開始し、下水道
整備による流入水量の増加に伴い
平成25年には、
処理能力10,500㎥が増設され、合わせて
28,700㎥の処理能力となりま
した。
 
  一方、令和元年度に策定された春日井市公共下
水道事業経営戦略において、高蔵寺
浄化センター
を廃止し、南部浄化センターに統合するという
計画があります。

具体的には、高蔵寺処理区と南部処理区を管渠
でつなぎ、高蔵寺処理区の汚水を自然
流下で南部
浄化センターまで送り処理するものです。
そのため、南部浄化センターに
おいては、現在
稼働している2系統の水処理施設に加え、新たに
3系統目を増設するも
のと聞いております。
これは、今後の処理水量の見込みや現状の施設
配置等から、
下水道施設のあり方について検討
したもので、最適な施設規模にするためのダウ
ンサ
イジングや維持管理費や設備更新費をスケ
ールメリットにより削減することで、今後
の公
共下水道事業にとって望ましいものと判断した
内容と承知しております。これに
ついては理解
できるものであります。しかしながら、高蔵寺
処理区の汚水を南部浄化
センターで処理すると
いうことは、当初に説明された南部浄化センタ
ーが汚水を受け
入れる予定の区域とは異なって
おります。


そこで質問であります。当初の計画であります
1日あたりの最大処理能力91,000㎥と
比べ南部
浄化センターの規模は、今後どのようになるの
か、また今後の予定につい
てお尋ねいたします。



続きまして、小項目(2)松河戸地区の浸水対策
についてお尋ねします。市内の雨水処
理につい
ては、それぞれ排水区を定め、その地区の雨水
を道路側溝や道路に埋設され
た雨水管渠により
集水し、八田川、地蔵川、庄内川等の河川へ排
水されます。松河戸
地区につきましては、JR春
日井駅南側の上条地区等に降った雨が、松河戸
雨水1号幹
線により集められ、庄内川へ排水さ
れますが、地形的に低いため庄内川の水位の
上昇
や、ゲリラ豪雨などにより一気に雨水が
集まってくると河川へ自然流下では排水でき

くなります。

 そのため、松河戸地区には、平成9年に雨水
を庄内川に強制的に排出するための南部
ポンプ場
が整備され、また素掘りではありますが、南部浄
化センターの隣に調整池が
整備されました。
しかしながら、平成26年8月のゲリラ豪雨により
浸水被害を受けまし
た。そうしたことから、南部
ポンプ場の増設を計画より前倒しして整備してい
ただき、
排水ポンプを4台から7台へと増設し、
令和元年に供用を開始しております。
その後は、
新たな浸水被害は発生しておりませんが、近年、
大雨による自然災害は激
甚化し、これまでにない
集中豪雨による浸水被害が全国各地で発生してお
り、こうし
た事態への対応も必要であります。

そこで質問であります。今後の松河戸地区におけ
る浸水対策の計画についてどのよう
に考えておら
れるのかお尋ねいたします。

以上壇上からの1回目の質問といたします。



(1-1、市からの回答)
高蔵寺浄化センターと南部浄化センターの現在
の処理能力の合計は、65,300㎥
となっており
ます。統合後の施設規模につきましては、当初
計画と比較しまして、
算定の基礎となる一人1日
あたりの生活排水量が節水機器の普及などにより
少していることから、最大85,300㎥と想定し
ており、当初計画である最大処理能力
91,000㎥
以下となる見込みとなっております。将来的には
人口減少などによりさら
に縮小する可能性がある
と考えております。

また、今後の予定につきましては、令和4年度に
春日井市公共下水道事業計画の
変更を行った後、
令和19年度までに南部浄化センターの増設工事
などを行ない
令和20年度から稼働できるよう進
めてまいります。



(2-1、市からの回答)
令和2年度に市内全域において内水浸水シミュレ
ーションを行い、浸水が想定され
る区域を把握
いたしましたので、令和4年度には、その対策等
を検討し、春日井市
下水道基本計画の見直しを
予定しております。松河戸地区におきましても、
見直し
を行ってまいります.



それぞれお答えいただきました。小項目(1)南部
浄化センターの増設については、高蔵
寺浄化セ
ンターと南部浄化センターを統合いたしまして
も、当初計画以内の見込みと
のお答えをいただ
きました。


 私は1か月ほど前に、地元でありますので松
河戸区長様と共に南部浄化センターと南
部ポン
プ場を視察させていただき増設予定地も拝見し
てまいりました。今はまだ敷地
全体の半分ほど
しか使用していないため、水処理施設の南側に
充分に増設可能なスペ
ースがありました。
また、浄化センター内におきましては、脱臭
設備があり悪臭はな
く周辺環境に配慮されてい
ることが確認できました。そして令和元年度に
増設工事が
完了した南部ポンプ場については、
毎秒29㎥の排水能力ポンプがあり、これは
25m
プールの水を約20秒で排水できるという
ものでその威力の大きさに圧倒されました。


 話を戻しますが、令和4年度に春日井市公共
下水道事業計画の変更を行ない、令和20
年度
の稼働を目指すとの説明でしたが、稼働まで
16年ほどあり、まだまだ時間はある
ように思
われますが、準備の事業はどんどん進んでい
きます。また、この方向性を示し
た春日井市
公共下水道事業経営戦略は、大学教授などの
有識者や公募での市民の代表な
ど10名の方で
構成された上下水道事業経営審議会において、
平成30年度から令和元年度
にかけて8回に
及ぶ審議が行われ、さらにパブリックコメント
により市民の意見も取り
入れられ、これまで
その都度市議会にも報告されてきた事案であり
ます。そして、この
経営戦略の具体的な内容に
おいては、3つの取組みの方向性が示されてお
ります。1つ目
は「快適・良好な環境をつくる」、
2つ目は「安全・安心な暮らしをつくる」、3つ
目は
「持続性を保つ」としており、その中で上
条地区の汚水整備の事や雨水の浸水対策、浄

センターの統廃合のことなどについて、さらに
は関係する地域の方々に対し十分な説
明を行う
とも記載されています。このことは下水道事業の
ため、ひいては春日井市にと
って、より良い方向
に向かうための戦略であることは十分に理解でき
るものであります。


 南部浄化センターの建設にあたっては、建設
当時住民への理解が得られるように何度
か説明
会が開催され、土地区画整理事業と共に地元の
協力のもと建設された過去の経緯
がございます。


そこで、小項目(1)南部浄化センターの増設につ
いて2回目の質問ですが、今後地元への説明はど
のように行っていくのかについてお尋ねします。



浸水対策については、令和4年度に雨水の春日
井市下水道基本計画の見直しの中で検討
してい
くとの回答でしたが、地元からは、調整池の新
たな整備や既存の調整池の貯留量
拡大など、
さらなる浸水対策の要望があります。具体的に
は、南部浄化センタのー隣に
ある調整池は、
現在素掘りの状態であり、深さ1.8mほどしか
掘られておりません。

実際見てみますと、表面に薄っすらと水が溜ま
っている部分もあり、コンクリートで
固められ
ていないため、これ以上掘っても地下水が出て
きてしまうのはわかります。

しかしながら、熊野桜佐土地区画整理事業地内
において現在、建設が進められている
調整池は、
松河戸地区と同様に地下水が多い地区ではある
もののコンクリートで固め
られ、南部浄化セン
ターの横にある調整池とは比較にならないくら
い深く掘り下げら
れております。

そこで小項目(2)松河戸地区の浸水対策につい
て2回目の質問ですが、地元からの要望
に応え
るべく、現時点で具体的な方針があればお聞か
せください。




(1-2、市からの回答)

地元の方々への説明につきましては、今年度か
ら行う予定でございます。

説明の方法につきましては、まだまだ新型コロ
ナウイルス感染症の終息が見通
せない中、どの
ような形で行っていくのがよいのか地元の区長
様等と調整を図り
ながら、ご理解を得られるよ
う丁寧な説明を行ってまいります。



(2-2、市からの回答)

浸水対策につきましては、気候変動に伴う降雨
量の増加や短時間豪雨の頻発な
どにより、全国
的に浸水被害が発生している中、国はこれまで
の下水道による浸
水対策の取組みを踏まえつつ、
気候変動の影響等を考慮した取組みを推進して

おります。
そのような中、松河戸地区における具体的な浸
水対策の方針につきましては、南
部浄化センタ
ーの隣にあります調整池が現状では素掘りで整
備された暫定型で
あり、地元から貯留量拡大の
ご要望があることは承知しておりますので、
ご要望
に応えられるよう国の動向を踏まえつつ
調査研究を進めてまいります。




今年度から地元へ説明を行っていくことがわかり
ました。
松河戸地区は、昭和58年から換地処分が
行われた平成28年度までの長期間にわたり
市施行
の土地区画整理事業が進められ、地元と市双方の
信頼関係を築き上げ現在に
至っている地域であり
ます。ご回答していただいたとおり、地元の方々
に今後理解が
得られるよう、丁寧な説明をしてい
ただきたいと思います。

そして、汚水(おすい)事業である南部浄化センタ
ーの増設と雨水(うすい)事業である
調整池の増強
については共に公共下水道事業であることから
この2つのことについては
同じテーブルでの議論
・検討が必要であると考えます。松河戸地区は、
排水区の最下
流に位置し、他の地域から雨水が
集まってきます。そして、ポンプにより排水を
して
いるため、ポンプ排水能力以上の雨が降った
場合には調整池により水を溜める必要が
あります。
特に雨水整備については、歴代の松河戸の区長様
が市に要望していることでもあり、
是非とも暫定
調整池の貯留量を増やす方向で早期に検討をして
いただき、住民がより
安心して暮らしていける
方向性・計画を示していただくことを期待し
私の質問を終わ
ります。

南部浄化センターを見学しました。

カテゴリ : 令和3年7月~12月

南部浄化センターを見学に行きました。



下水道部に依頼して10月28日(木)9:00令和元年
供用開始されたポンプ場、汚水処理レーンなどを
見学させていただきました。地元にいてもなかな
か見ることが出来ません。
私が呼びかけると、都築松河戸区長も観たいと
いうことでお付き合いいただきました。脱臭装置
やポンプの威力、浄化センターの敷地内の状況は
やはり図面や話だけではピンときません。
近隣住民も是非見る機会があれば、見学をお勧め
いたします。大変勉強になりました。


令和3年9月議会報告

カテゴリ : 令和3年7月~12月
2021(令和3年)9月議会
日時9月27日(月)
一般質問 質問事項・要旨
はせ かずや(一括) 
答弁を求める者 市長・部長



1、公共施設への電力供給とゼロカーボン推進に
  関する
連携協定について
(1)ゼロカーボンシティ宣言について
(2)連携協定の経緯及び内容について
(3)電力供給について
(4)今後の啓蒙活動と環境施策について





 それでは、先に通告いたしました「公共施設へ
の電力供給とゼロカー
ボン推進に関する連携協定
について」順次質問いたします。

本市は本年6月22日に、2050年までに二酸化炭
素(CO2)排出量実質ゼロの
実現を目指す「ゼロカ
ーボンシティかすがい」を宣言し、鈴与商事㈱と

電源開発㈱の共同出資会社であり小売電気事業者
の鈴与電力㈱と「公共
施設への電力供給とゼロカ
ーボン推進に関する連携協定」を本年7月1日
から
2026年1月末日まで締結する旨の記者発表をいた
しました。

本協定では、本市のクリーンセンター発電電力及
び鈴与電力㈱が調達す
るカーボンフリーの電力を
公共施設などへ供給し、自治体自らが率先し

二酸化炭素排出量の削減を図ると共に、鈴与グル
ープの協力会社とも
連携し、環境出前講座や子ど
も環境アカデミー、各種啓発イベント等を
企画・
開催し、環境市民の更なる育成に努めるとありま
す。

 ゼロカーボン(脱炭素化)への意識が高まる背景
には、世界的に進行し
ている気候変動を抑制する
ためには温室効果ガス排出量削減が必須とさ
れて
おり、1997年に採択された「京都議定書」、
2015年に国際的な枠組
みとして採択された「パリ
協定」がありますが、我が国では現在環境省
が中心
となり、実際にゼロカーボンシティとして気候変動
対策に取組ん
でいる地方公共団体が増えてきていま
す。しかしながら、一般市民に
とっては専門的な用
語も多いため意味自体がよくわからない点も多々あ

ると思われます。今回の一般質問は、連携協定につ
いての中身について
市民にもわかりやすい文言で、
その意義や疑問点などをお尋ねしていき
たいと思い
ます。




小項目(1)ゼロカーボンシティ宣言についてお尋ね
します。
6月22日に宣言をし、さらなる二酸化炭素
排出量削減に取組んでいくと
のことですが、宣言の
趣旨についてお伺いいたします。



続いて小項目(2)連携協定の経緯及び内容について
お尋ねします。

宣言と共に鈴与電力㈱と「公共施設への電力供給と
ゼロカーボン推進
に関する連携協定」を締結されま
したが、様々な小売電気事業者の選
択肢がある中で、
公募型プロポーザルによって選定したと承知してい

ます。鈴与電力㈱決定までの経緯と何が決め手とな
ったのかについて
お伺いします。


次に小項目(3)電力供給についてお尋ねします。
公共施設へのカーボンフリー電力の供給とはそも
そもどういうことな
のか、公共施設とはどこが該
当するのか、また年間の供給電力量はど
れくらい
なのかについてお伺いします。




報道発表では、「RE100」とか「地産地消」など
聞きなれない専門用語
が出てきますが、
「RE100」とは、Rリニューアブル・Eエナジー、
つま
り再生可能なエネルギー100%という意味で
あり、「地産地消」とは、
地元で作った電力を地
元で消費するものと理解いたしました。


そこで最後に小項目(4)今後の啓蒙活動と環境施策
についてお尋ねしま
す。小中学校RE100を活かし
た今後の市民への啓蒙活動について具体的
にお聞
きすると共に協定企業との具体的な連携予定事業
にはどのよう
なものがあるのかについてお伺いい
たします。

以上壇上からの1回目の質問といたします。



(1-1、市からの回答)

地球温暖化の進行に伴い自然災害が頻発し気候変
動への危機意識が高まってい
る中、本市としても
直面している地球温暖化問題に正面から向き合い、
私たち一人
ひとりが当事者としての役割を果たす
ことで、かけがえのない地球環境を次の世代
へ引
き継いでいく必要があると考えます。そこで自治
体自らの率先行動と市民、事
業者、行政のパート
ナーシップにより、2050年二酸化炭素排出量実
質ゼロの実現
に向けた地球温暖化対策の取組みを
着実に進めていくため、「ゼロカーボンシティ

すがい」を宣言いたしました。


(2-1、市からの回答)

本市は公共(高圧受電)施設の電力調達について、
本年3月に公募型プロポーザル
を実施いたしまし
た。コスト削減などの財政的評価、二酸化炭素排
出量削減などの
地球温暖化対策、環境配慮に係わ
る環境啓発及び環境教育に資する事業等、
複数の
事業者からの提案を審査した結果、提案内容が
優秀であった鈴与電力㈱
を契約者として選定いた
しました。その後提案の具現化に向けての協議を
行い、
内容が整ったことから6月22日に「公共施
設への電力供給とゼロカーボン推進に
関する連携
協定」に至ったものです。


(3-1、市からの回答)

カーボンフリー電力の供給につきましては、クリ
ーンセンターで廃棄物を焼却し得ら
れた二酸化炭
素を発生しない発電電力はクリーンセンターの施
設運転で使用する
電力に利用されますが、一部余
った電力を公共施設へ供給するものです。なお、

余剰電力だけでは公共施設で使用する電力をまか
ないきれないことから、鈴与電
力㈱が調達する
二酸化炭素(CO2)発生由来でない電力とあわせて
供給するもので
す。対象となる公共施設につきま
しては、小中学校52施設のほか、上下水道施設、

公民館・ふれあいセンターや消防施設等(特別高
圧及び低圧受電施設等を除く)
109施設で、年間
供給電力量は、33,089.6メガワットです。


(4-1、市からの回答)

小中学校への再生可能エネルギー100%の電力
供給をとおして、児童・生徒達に、
家庭ごみを
焼却し得られる二酸化炭素を排出しない電力利用
の意義(仕組み・特
徴)やゴミの資源循環等の身近
な環境問題を実践的に学ぶ機会とし、環境にやさ
いまちづくりを担う人材育成に努めてまいりま
す。また、本連携協定においては鈴
与電力㈱のほ
か㈱フジドリームエアラインズ等の協力を得られ
ることから、市民の
環境問題についての関心と理
解を深めるため、名古屋空港等の空港施設を利用

し、航空部門が取組む省エネや地球温暖化対策を
学ぶ環境講座等を開催してま
いります。



それぞれお答えいただきました。
宣言の趣旨についてはよくわかりましたが、
そこで小項目(1)ゼロカー
ボンシティ宣言につい
て2回目の質問ですが、ところで、ゼロカーボン

宣言または表明している全国自治体と県内の自治
体については直近で
どの程度普及が広がっている
のかについてお伺いします。



プロポーザルの参加事業者から提出された企画提
案書等から、鈴与電
暖化対策、環境配慮に係わる
環境啓発及び環境教育に資する事業提案
等が優秀
であったため選定されたことは理解いたしました。

これは一般論でありますが、そもそも新電力とは、
2016年4月の「電力
の小売り全面自由化」で生ま
れた電力会社であります。
以前は東京電
力、関西電力といった地域の電力会
社10社しか個人や企業等に電力を
小売りすること
はできなかったが、それが自由化によって約700
社の
新規勢力が電力市場に参入したものです。
市場の競争は厳しく、これ
まで新電力の経営破綻
では、日本ロジテック協同組合が2016年に、福

島電力が2018年に経営破綻しており、直近では
本年3月に大手の株式会
社F-POWERが464億円の
負債を抱え倒産しており、自治体ごみ発電売買

引において損害が出ています。これらの事業破綻
により近隣では名
古屋市が約4億円、豊橋市も若
干の被害を受けたとの事であります。

また、奈良県生駒市においては、自治体が新電力
会社を立ち上げたが、
その後関西電力の低価格に
よる周辺の市町村公共施設調達入札により、
周辺
市より割高な電力購入をしているとして、新電力
会社に支払った
電気料金2億5千万円の返還を市長
に求める住民監査請求がおきていま
す。このよう
な新電力会社についての事例は他人事ではないの
です。


そこで小項目(2)連携協定の経緯及び内容につい
て2回目の質問です。

今回の小売電気事業者の選定にあたり、本市の
リスクについてはどう
お考えになったのか、また
万一そのような事態があった場合において
も電力
の安定供給は受けられるのか、支障となるような
ことはないの
かについてお伺いします。



次に小項目(3)電力供給について2回目の質問です。

連携協定に伴うカーボンフリー電力供給に伴うメ
リットについて、二
酸化炭素排出量削減の観点か
らとコスト削減の観点から、それぞれ試
算した数
値についてお伺いします。



最後に小項目(4)今後の啓蒙活動と環境施策につい
て2回目の質問です。
啓蒙活動については、より活
発で目新しい事業展開が期待できるもの
と受け止め
ましたが、今回の連携協定は、今後の市の環境施策
にどの
ような影響を与えていくのかについてお伺い
します。



(1-2、市からの回答)

令和3年7月30日現在のゼロ表明している自治体
数は、40都道府県、256市、
10特別区、106町、
20村の計432自治体で、内訳は、県内では豊田
市、みよし市、
半田市、岡埼市、田原市、武豊町、
犬山市、蒲郡市、小牧市、常滑市で本市を含む

11市がございます。

(2-2、市からの回答)

電力の供給には、需要の逼迫や市場の影響等さま
ざまなリスク要因があることは認
識しており、
議員のご質問のような事例が発生した場合におい
ても、他の電力会社
から電力が供給される国の制
度が整っており、電力供給に支障はございません。


(3-2、市からの回答)
市では「春日井市役所地球温暖化行動指針」にお
いて、市役所の事業活動におけ
る二酸化炭素排出
量の削減目標を、2030年度には2013年度比で
35%削減する目標
を掲げております。2019年
度と同程度の電力を使用すると仮定した場合の試
算です
が、今回のカーボンフリー電力を調達する
ことで、約15,000トンのCO2削減が見込ま
れ、
職員の省エネ行動実践等による削減量とあわせて
約32%の削減が見込まれま
すので年度を前倒し
し目標を達成できるものと考えております。
また年間の電力使

用料金については、約8,000万円程度の削減を見
込んでおります。


(4-2、市からの回答)

今回の宣言や協定は、2050年二酸化炭素排出量
実質ゼロの実現に向けて、市民、
事業者、行政の
パートナーシップにより地球温暖化対策の取組み
を着実に進める
もので平成13年9月に環境都市
春日井の実現を目指すとして宣言した「環境都市

宣言」の趣旨につうじるものと考えております。
今日の環境問題の多くは日常生活や事業活動に起
因し、環境に与える影響が重
大であることを認識
し、市民、事業者への環境啓発や環境学習の充実
を図るなど、
計画的かつ総合的な環境政策を推進
し、環境負荷の低減を図り、環境にやさしい
まち
づくりに努めてまいります。




今回「公共施設への電力供給とゼロカーボン推進
に関する連携協定」
の中身について質問させてい
ただきましたが、私は2つの観点から本
協定を高
く評価させていただきます。

第1点は、従来公共施設の電力調達については全
国的に随意契約(1社)
により締結されてきた中、
今回電力料金の抑制や二酸化炭素排出量削
減等を
観点として公募型プロポーザル方式を採用し複数
の事業者を審
査し契約先を選定されたこと、
そして何よりも担当部課からの提案に
対してボト
ムアップでこれらの取組みを進めてこられたこと
をお聞き
し、大変感銘を受けました。

第2点目は、クリーンセンターの発電電力等を活
用すると共にカーボン
フリーの電力を契約した取
組みにより、その成果として当市が定めた
「地球
温暖化行動指針」にある市役所の事業活動におけ
る二酸化炭素
排出量を2030年度に2013年度比で
35%削減する目標を大きく前倒しして
達成する
見込みとの答弁がありました。これは市が率先し
て行動した
結果であり、市民・事業者が今後環境
負荷を低減する行動を促進する
上で大きな機運と
なるものです。

今後もさらに高い目標を設定し、市が率先し、
市民・事業者をリード
していくような地球温暖化
対策の取組みを期待し質問を終わります。


水道みちの安心・安全のために道路標識完成

カテゴリ : 令和3年7月~12月
小野町4丁目と3丁目の境を南北に走る「水道みち」
の交差点は、信号もなく車がスピードを出して走る
ヒヤリハット地点です。私は、平成27年当選時から
自分の実現すべき課題として、安全安心の確保に
取組んで参りましたが、この度やっと道路標識を
市が設置することに至りました。市民安全課の担当
者と小野町のヒヤリハット地点を何回も観てもらい、
また道路課にも相談して、大変効果的なペイントが
出来上がりました。関係の皆様に厚く感謝申し上げ
ます。事故が激減することを望みます。4丁目側に
「ちびっこ広場」公園があり、勝川駅に向かう車、
自転車、歩行者が多数行き交うポイントです。
交通安全は、市民の願いです。小野小学校区内で
悲惨な事故がゼロになることを祈っております。

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ