2023(令和5年)6月議会・一般質問 日時6月29日(木)3番目
一般質問 質問事項・要旨
はせ かずや(一括)
答弁を求める者 市長・部長
1、本市の地域猫活動推進による環境美化について
(1)本市の補助金制度の実績と推移について
(2)地域猫対策及び活動の支援について
(3)先進的な市町の取り組みについて
(議長! 19番)
それでは、先に通告いたしました「本市の地域猫活動
推進による環境美化について」順次質問させていただき
ます。 世の中には、猫の好きな人も苦手な人もいます。
「かわいそうだから」とエサをやる人もいれば、敷地に
フンをされて迷惑に思っている人もいます。
野良猫や飼い猫によるトラブルを地域の環境問題として
とらえ、その地域にあったルールを作って猫の問題を
解決していくことが大切です。
地域住民が主体となり、ボランティアや行政と連携して、
人と猫が調和した環境づくりに取り組んでいこうという
愛知県内 の地域猫活動が今活発化しているところです。
地域猫活動とは、地域住民の理解のもとに猫の繁殖制限
・エサ・フン尿などの適正な管理を行いながら、野良猫
の数を減らしていく取組みのことです。飼い主のいない
猫の去勢・避妊手術を行う活動を「TNR活動」といいます。
TはTrap:猫を捕まえる、NはNeuter:去勢・避妊手術を
する、RはReturn:猫を元の場所に移す、これ地域猫活動
の基本であり、飼い主のいない猫の増加を抑え、糞尿の
被害や鳴き声など地域で問題になっている行動を減らす
ことが期待されます。
そこで小項目3点について順に質問いたします。
小項目(1)本市の補助金制度の実績と推移についてお伺い
します。本市では10数年前から飼い主のいない猫の去勢・
避妊手術費補助金交付制度を実施していると承知しており
ます。この制度を始めるに至った経緯とこれまでの実績、
及び最近5年間の実績についてお伺いします。
次に小項目(2)地域猫対策及び活動の支援についてお伺い
します。 地域での猫対策取組みの基本は、第1に地域の
状況把握、どこにどのくらい猫がいるのか、苦情や被害の
状況がどのくらいあるのか、第2に話し合いや説明会、
さまざまな立場の人と意見を出し合い、理解を得ながら
取組み方を決める、 第3に具体的な活動、去勢・避妊手術
の実施、衛生的なエサ場の管理、猫トイレの設置と管理、
地域の清掃、第4に地域の皆様への広報、活動内容の周知
や経過報告、飼い猫の管理や捨て猫防止、飼い主募集と
言われています。このように取組みにあたっては、計画・
役割分担・ルール・活動資金がポイントです。
また、愛知県は、保健医療局生活衛生部の獣医衛生・
動物愛護グループが「所有者のいない猫の適正管理マニュ
アル」を編集・発行しています。地域猫活動に関する相談
窓口としては、この保健医療局と愛知県動物愛護センター、
当市だと一宮市の尾張支所が一番近いようです。
また、地域猫に関するボランティアは、近年活発化してい
る状況であり、2022年12月に開催された愛知地域猫実行委
員会主催の講演会には、愛知県内の地域猫ボランティアの
18団体が参加している状況です。また、ボランティアグル
ープと町内会・自治会との連携が最近進んできている事例
をよく耳にいたします。
そこで、質問ですが、飼い主のいない猫対策や地域猫活動
に対して、本市においては行政として今までどのような支援
を行ってきたのかについてお伺いします。
最後に小項目(3)先進的な市町の取組みについてお伺いし
ます。3年前の2020年9月に大府市の元環境課長久野幸裕氏
が東愛知新聞に取り上げられました。久野氏は環境課長だっ
た当時野良猫に悩む住民たちの声を受け、市民団体をアドバ
イザーに「地域猫活動」を展開したものです。また同氏は、
「動物愛護だけでは、行政は動けない」、野良猫の場合は
地域の美化・環境問題として取り扱う。豊富なノウハウが
ある市民団体のアドバイスを受けながら活動を展開するこ
とで、猫も猫好きな人も嫌いな人もウィンウィンの関係に
なる、地域住民とのつながりの強化など副次的な効果も生
まれる、と述べています。
質問でありますが、本市において多頭飼育者や飼い主の
いない猫対策の課題を環境問題として捉え、近隣自治体
などと情報共有の場があるのかについて伺います。
以上壇上からの質問とさせていただきます。
(市の回答)1-1
飼い主のいない猫については、鳴き声がやかま
しい、ふん尿で困っている、ゴミが散乱するなど
の苦情が市に寄せられていた。
そのため市では、飼い主のいない猫の繁殖を抑え、
鳴き声などの迷惑行為を減らすことを目的として、
平成18年度から市内の獣医師の協力を得て、
飼い主のいない猫の去勢・避妊手術に対する補助
を実施している。
去勢・避妊手術の実績については、平成18年
の制度開始から令和4年度までの17年間で、
合計4,320頭に対して補助を実施してきた。
また、最近5年間の実績としては、平成30年度
は360頭、令和元年度は367頭、令和2年度は
361頭、令和3年度は336頭、令和4年度は433頭
となっている。
(市の回答)2-1
市は。これまで、市民の皆様に飼い主のいな
い猫や地域猫の活動への理解を深めていただく
ため、パンフレットを作成するとともに、
市ホームページで情報発信してきた。
令和4年度には、地域猫ボランティア団体
などと市長との意見交換会を行った際、猫の
譲渡会を 本市の貸館施設で開催したいとの
要望があり、福祉文化体育館におい猫の譲渡会
を開催することができました。また、飼い主の
いない猫の去勢・避妊活動を行っているボラン
ティアへの地域住民の理解を促進するため、
活動の際に身に着ける腕章の貸与を開始しました。
令和5年度は、増加傾向のある飼い主のいない
猫の去勢・避妊手術費補助申請に対応できるよ
う、 補助金の当初予算額を増額しました。
(市の回答)3-1
多頭飼育者や飼い方のいない猫対策問題に
関して、現在、近隣自治体同士の情報共有の
場はないが、適時、取組状況について電話等
で情報共有を図っている。
(議長! 19番)
それぞれお答えいただきました。小項目(1)に関し
ては、本市は平成18年と早くから制度を設け、
TNR活動を推進していることがわかりました。
飼い主のいない猫の去勢 ・避妊手術費補助金交付
制度は、オスの去勢に6,500円、メスの避妊に
11,500円が市から直接動物病院に支払われ、
申請者の手術に伴う負担費用としては、最低でも
5,500円程度となっています。
しかしながら、猫のトラップにはボランティア団体
の協力を得なければなかなかうまくいきません。
猫にひっかかれたりするリスクもも想定してボ
ランティア保険にも加入しなければならないとお聞
きしています。 一律の申請者の負担が発生するため、
町内会・自治会で地域猫活動を幅広く推進するため
は、地域の方々の活動に対する理解や支援が必要で
あることも事実であります。今後そのような事情を
理解して助成に踏みきる町内会・自治会も増えてく
ることが期待されるわけです。本市の補助金制度は、
近隣市町村と比較しても早くから実施しており、
しっかりとした実績があることがわかりました。
小項目(1)についてはこれで結構です。
(2)地域猫対策及び活動の支援についてお答えいた
だきました。ルールの啓発、地域猫活動の広報、
譲渡会場所の提供、地域猫活動の腕章の貸与などを
従来から実施 している事は理解できました。
私は先月、令和4年に犬及び猫との共生に関する
条例を愛知県で初めて施行した大府市に行ってきま
した。
環境課、先ほど紹介しました元大府市環境課長久野
幸裕氏、おおぶ地域猫の会代表で愛知県地域猫実行
委員会会長の植木祐子氏とも面会できお話を聞く
機会がありました。
その中で地域猫活動の成果として、大府市における
交通事故で亡くなる猫の死体処理数の削減という
お話を聞きました。大府市では地域猫活動の推進に
より平成23年度に比べ、207匹の猫の死体処理数が
削減されたということです。
そこで、小項目(2)に関する2回目の質問として、
本市における路上で亡くなった猫の頭数の最近3年間
の推移と処分費用の実績についてデータがありました
らお伺いいたします。
また、大府市の取組みが先進的であるという点に
ついては令和4年6月に愛知県内では唯一「人と犬
及び猫との共生に関する条例」を定めたことに関連
いたします。
そして、猫に関しては、取組みに関して本市とは
異なる取組み事例が多々ありまし た。それは、地域
猫活動に関する説明会、飼い主のいない猫をどうする
かといった説明会を、市民協働の部署と共に頻繁に
開催している事です。
地域猫活動は、地域とボランティア団体と行政が
しっかりとタッグを組んで推進していくことが重要
であります。
小項目(3)の2回目として質問させていただきますが、
本市は今後一歩踏み込んだ地域猫活動に関する広報
活動を検討していくおつもりか、また市民活動推進課
と共に町内会・自治会に対しパンフレットの配布
講演会や説明会を今後開催していくお考えはあるのか
についてお伺いいたします。
(市の回答)2-2
路上で亡くなった猫は、清掃事業所が回収して
おり、その頭数の実績及び処分費用については、
令和2年度は、814頭で約121万円、令和3年度は
665頭で約66万円、令和4年度は623頭で約62
万円となっております。
(市の回答)3-2
地域猫活動は、飼い主のいない猫に去勢・避妊
手術を施すことにより繁殖を抑制することのほか、
地域住民の理解のもと、適切な餌やりや排せつ
場所の管理を行うことが必要であり、地域住民と
ボランティア、行政の3者が連携していくことが
重要と考えている。
今後の地域猫活動の重要性やそれぞれが担うべき
役割について、市民の皆様に正しく理解が得られ
るように、広報春日井やパンフレット、市ホーム
ページを利用して、広報活動をすすめていくこと
としている。
なお、町内会・自治会に対する地域猫活動の
基本的な考え方についての説明会等の開催につい
ては、関係部局と調整する中で、今後、調査研究
していきます。
(議長! 19番)
2回目の質問に順次お答えいただきました。
小項目(2)地域猫対策及び活動の支援についての
2回目の質問、いわゆる「ロードキル」と呼ばれる
道路上における飼い主のいない猫の死体処理及び
その焼却費用に関しては、徐々に減少していること
がわかりました。
これは本市が平成18年度から続けている「飼い主
のいない猫の去勢・避妊手術費補助金交付制度」の
成果であると認識しております。しかしながら地域
猫活動にご理解をいただける地域住民・自治会町内
会の理解が深まりボランティア団体への助成の動き
が広まることによって、これらの件数は急激に減っ
ていくものと思われます。
大府市と人口や面積、去勢・避妊手術の件数を
本市と比較することによって、この将来的な展望は
充分想定される事であると思います。そもそも道路
で車に引かれた猫の死体など、あまり子どもや孫達に
見せたい光景ではありません。
また小項目(3)先進的な市町の取組みについての
2回目の質問に関しては、地域猫活動を広めていく
広報活動の見直しや自治会・町内会に対する説明手
法について前向きなご返答をいただけたものと思い
ます。
先進的な市町の取組みの事例から見ても、地域猫
活動の主観・客観的な成果とし ては、数多くの検証
が報告されております。
具体的には、猫の鳴き声が少なくなった、猫の
糞尿がされなくなった、猫によるごみあさりが無く
なった、など住民からの苦情が無くなった。
さらには、地域で知らなかった人と挨拶ができる
ようになった、カラスの被害を皆で無くすことが出来
た、子ども達は挨拶をするようになった、高齢者と話
をするきっかけとなった、地域とボランティアと行政
の市民協働が広がった、など地域力が上がった、民度
が高くなったとの報告が上がっています。
私は今月上旬に一宮市にある愛知県動物愛護センター
尾張支所にいき、お話を聞いてまいりました。現在の犬・
猫の殺処分頭数の現状は、令和3年においては犬が
198頭、猫が226頭との事でした。これらは第1に人に
なつけない、危害を及ぼす、飼うには適さないもの、
第2に不治の病による安楽死、第3に行政の施設の容量
を超えた場合と限られております。35年前との比較で
は、 犬がマイナス99.3%、猫がマイナス98.7%とな
っており、現在はこれらやむを得ない場合を除き、
愛知県の見解としては殺処分ゼロを目指しているとの
ことでした。また、嬉しいことですが、私が住んで
おります小野小学校区にお いては、松新町区、小野区
において地域猫活動に名乗りを上げている町内会があ
ります。TNR活動に対する町内会からの助成や新たな
地域猫活動グループの立上げ、里親探しの譲渡開催の
動きであります。これらは、ごく最近の動きでもあり
、その活動の成果に期待をするとともに、支援を進
めたいと考えております。
地域猫活動は、子どもや孫達への小さな命を大切
にする情操教育、地域包括ケアなど高齢化対策、
地域コミュニティづくりなどの成果の副産物も期待
されます。地域猫活動は、市民生活向上のための
「環境美化活動」だからこそ、行政に一層の補助・支
援を求めていきたいと申し上げ一般質問を終わります。